読売旅行 「あなたの街から」旅にでる|Yomiuri Travel Service
読売旅行トップ›
国内旅行›
東北
弘前城
弘前藩主津軽家の居城で、江戸時代の天守閣が現存する城です。周囲に整備された弘前公園には52種2600本もの桜木が生育し、4月下旬〜5月上旬の「さくらまつり」に幻想的なライトアップも開催されます。
十和田・奥入瀬
青森県と秋田県にまたがる周囲約46kmの十和田湖。最深部で326.8mは日本で3番目に深く、晴天時は湖面が瑠璃色に輝きます。湖東から流れ出す奥入瀬渓流は約14kmの渓流沿いに美しい景観が続き、散策が人気。
恐山
宇曽利湖(うそりこ)を囲む八峰からなる外輪山で、高野山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つ。慈覚大師により開山された恐山菩提寺では、夏の大祭と秋詣りの期間中、死者の霊を呼ぶ「イタコの口寄せ」が行われます。
田沢湖
最大水深423.4mの日本一深い湖。ほぼ円形の湖の湖畔には、龍になった娘の伝説になぞらえ、彫刻家・舟越保武が手掛けた「たつこ像」が佇みます。昭和初期まで固有種のクニマスが生息していた湖としても有名。
角館
佐竹北家の城下町として栄えた地。黒板塀が続く内町の武家屋敷群は往時の面影をよく残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。外町の商家街には古民家や蔵を活かしたレストランや土産店も。
白神山地
ブナの原生林に、ツキノワグマやクマゲラをはじめ希少な動物たちが生息する自然の楽園。日本初の世界自然遺産として1993年に登録されました。樹齢推定400年のブナの巨木や十二湖を巡る散策路が人気。
八幡平
秋田県と岩手県をまたぐ奥羽山脈に広がる峰々の総称。原生林の中を横断する約27kmのドライブウェイ、八幡平アスピーテラインは新緑の夏も紅葉の秋も最高。玉川温泉、藤七温泉など周辺には名湯も豊富に湧きます。
陸中海岸
三陸の海岸に景勝地が点在するエリア。北部は海女が活躍する小袖海岸や断崖が連なる北山崎、巨大な鍾乳洞の龍泉洞が有名。南部は白砂青松の浪板海岸、変化に富んだリアス式の碁石海岸など、見どころが尽きません。
平泉
奥州藤原氏三代が築いた理想郷。中尊寺や毛越寺をはじめ、浄土思想に基づいて造営された美しい庭園をもつ寺院が多く、建築・庭園や遺跡群が2011年に世界遺産に登録されました。国宝や文化財の宝庫です。
蔵王
山形県と宮城県の境に広がる蔵王連峰。麓には硫黄の香り漂う蔵王温泉が湧き、共同湯巡りやこけし絵付け体験などそぞろ歩きが楽しみです。厳冬期はアオモリトドマツに雪と氷が付き巨大化する樹氷が見られます。
銀山温泉
奥羽山脈に抱かれた山あいの温泉街で、ガス灯の明かりがノスタルジック。江戸期には銀の採掘で賑わい、昭和になって豊富な湯が湧きました。川の両岸に並ぶ木造多層の旅館の中には、国の登録有形文化財の建物も。
山寺
慈覚大師が開いた寺で、正式には宝珠山立石寺といいます。「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という松尾芭蕉の句が詠まれた地としても有名。切り立った岩山に伽藍が並び、参拝はほぼ登山。五大堂からの眺めは爽快です。
松島
松尾芭蕉が『奥の細道』の旅へ出るきっかけにもなった景勝地。寄り添うように浮かぶ島々を、入り江に点在する展望台から眺めましょう。瑞巌寺、五大堂、遊覧船での島巡りは観光の定番。夏は穴子、冬はカキも楽しみ。
鳴子峡
大谷川が深く刻んだ落差約100mの大渓谷。ミズナラやカエデの広葉樹林が両脇に広がり、紅葉時期には全国からたくさんの人が訪れます。鳴子温泉郷では高さ20m近くまで吹き上がる間欠泉が迫力満点です。
仙台・青葉城址
伊達正宗が築いた仙台城(別名・青葉城)は、伊達氏が270年間治めた仙台のシンボル。残された石垣が東日本大震災で被災しましたが、3年の歳月をかけて復旧しました。天守台からは杜の都・仙台市街を見渡せます。
会津・鶴ヶ城
鶴ヶ城の名で親しまれる若松城。廃藩置県のあと取り壊されましたが、1965年に再建。2011年には赤瓦に覆われた美しい天守閣が蘇りました。天守閣博物館では戊辰戦争や白虎隊をはじめ、会津の歴史資料を展示。
大内宿
会津と日光を結ぶ会津西街道の宿場。現在も30以上の茅葺き民家がずらりと並び、高台からは時が止まったような江戸時代の町並みを見ることができます。長ネギを箸代わりにして食べるネギ蕎麦が名物。
猪苗代湖
透明度が高く、磐梯山など周辺の山々を鏡のように映すことから「天鏡湖」の異名を持つ湖。夏は湖畔でのキャンプや湖水浴、冬はシベリアから飛来する白鳥や湖岸の樹木に湖水が氷着する「しぶき氷」を楽しめます。
貝焼き味噌
津軽地方や下北地方を中心に伝わるホタテ料理。ホタテ貝の殻を鍋代わりに、ひと口大に切ったホタテ、豆腐、ネギなどを味噌で味付け、卵でとじたもの。
いちご煮
素潜り漁が盛んな八戸近辺で生まれたとされる、ウニとアワビを使った潮汁。赤みのあるウニが野いちごに似ていることから名付けられました。
帆立刺身
青森県のホタテ生産量は、北海道に次ぐ全国2位。陸奥湾沿岸一帯がホタテの養殖場です。貝柱は肉厚でぷりっとした歯ごたえ。噛めば甘みが広がります。
じゃっぱ汁
青森の冬の名物・タラや、サケをさばいた時に出るアラを野菜と煮込み、塩または味噌で仕立てたアラ汁です。たっぷり溶け出た旨みが体に染みわたります。
りんご
生活習慣病の予防に効果がある「カリウム」や「食物繊維」が多く含まれ、栄養価の高いりんご。青森県が生産量1位を誇り、ジュースやスイーツだけでなく料理にも使用されています。
石焼料理
秋田杉製の桶に磯の魚介類を入れ、入道崎で採れる「金石」を真っ赤に焼いて豪快に放り込む浜の味噌汁。瞬時に火を通した魚介がふっくらおいしい。
きりたんぽ鍋
半練り状のご飯を串に巻いて焼く「たんぽ」を、比内地鶏やセリの入った鍋で煮込みます。モチモチとした食感と比内地鶏の出汁のコクがやみつきに。
稲庭うどん
稲庭地区で350年以上前から伝わる製法で作られるうどん。手作業で粉を練り、熟成させ乾麺にすることで、コシが強くつるつると滑らかな食感になります。
しょっつる鍋
秋田名産のハタハタを発酵させて作る魚醤「しょっつる」を味の決め手にした鍋です。ブリコと呼ばれる卵を持ったハタハタを入れるのも特徴。
ひっつみ
小麦粉を練ったものを“ひっつまんで”入れることから名が付いた汁物。季節の野菜や旬の魚など身近な食材をたっぷり入れて煮込むおふくろの味です。
わんこそば
ひと口ずつ椀に盛った蕎麦を、給仕の「どっこい、じゃんじゃん」などの掛け声に合わせて食べる盛岡や花巻の郷土食。食べる人が蓋を閉じるまで終わりません。
盛岡冷麺
韓国の冷麺にルーツを持つ盛岡名物。小麦粉や片栗粉で作る半透明の麺、牛骨や鶏ガラでとったスープに、キムチ、キュウリ、ゆで卵などをのせます。
三陸の海産物
黒潮と親潮がぶつかる三陸の海。春〜夏は海藻やカレイ、タラ、ウニ、マグロ、秋〜冬はカツオ、サンマ、ホタテ、カキ、イカなど海産物の宝庫です。
だし
ナスやキュウリなどを細かく刻み、ネギ、シソ、ショウガ、ミョウガなどの薬味を入れてしょう油味で合えた夏の料理。食欲のない時にもご飯が進みます。
芋煮
サトイモ、ネギ、肉などの煮物。庄内地方では豚肉を入れた味噌味、内陸では牛肉を入れたしょう油味が一般的。秋には野外での芋煮会が盛んに行われます。
米沢牛料理
置賜(おきたま)地方で育つ黒毛和牛「米沢牛」は、きめ細かい霜降と甘みのある脂が特徴。焼肉、しゃぶしゃぶ、ステーキはもちろん、贅沢に芋煮に使うことも。
そば
山形は最上川沿いにそばの名産地が点在するそば大国。酒田、尾花沢、大石田、村山、かみのやま温泉など、それぞれの味を食べ比べてみましょう。
さくらんぼ
5〜7月という短い期間にしか出回ることのない季節のフルーツで、山形県は全国生産量のおよそ7割を占めています。佐藤錦や高砂などのさくらんぼ狩り体験を楽しめます。
ラフランス
西洋なしの一種「ラ・フランス」は10月〜1月頃が旬で、山形県が全国の約80%の生産量を占めています。上品な香りととろけるような美味しさが魅力です。
牛タン
仙台発祥で厚切りの牛タンはサクッとした歯ごたえとジューシーな味わいで人気。仙台にきたら是非お試しいただきたい一品です。
ずんだもち
枝豆やそら豆をすりつぶしてペースト状にしたものがずんだと呼ばれます。塩味をつけて和え物料理に使用したり、スイーツとしてずんだもちやずんだシェイクがあります。
ふかひれの姿煮
サメのひれを乾燥させた高級食材。気仙沼港は日本一のフカヒレの産地です。特製スープで煮込んだフカヒレ姿煮が人気です。
牡蠣
栄養素が高く、ぷりっとした身が美味しい牡蠣。10〜3月頃が旬で、焼き牡蠣食べ放題などが楽しめる期間限定のかき小屋もあります。
喜多方ラーメン
豚骨としょう油を合わせたさっぱりとしたスープが基本ですが、店によって様々。飯豊(いいで)山の伏流水で作る麺はコシがあって喉越しがいいのも特徴。
会津わっぱ飯
会津では檜枝岐で、曲げわっぱの技術が脈々と受け継がれてきました。その器に山菜ご飯や煮物など、郷土の味を詰め込んで蒸し上げたごちそうです。
ソースかつ丼
鰻の蒲焼きから着想を得た説や、地元の料理人が東京で学んだ説などがありますが、真相は闇の中。とんかつの下にキャベツを敷くのが特徴です。
馬刺し
熊本県に次いで馬肉の生産量が多い福島県。会津のスーパーや飲食店など至る所で味わえます。霜降肉より、脂が少なくさっぱりとした赤身が好まれます。
桃
フルーツのふるさとといわれる福島の中でも、甘い香りを放つ桃は人気。種類が豊富で7月〜9月頃までジューシーで糖度の高い桃をお召しあがりいただきます。
ご希望の出発地を選択してください。
お探しのツアーは見つかりませんでした。
東北ツアー特集TOP│都道府県からツアーを探す│観光地からツアーを探す│グルメ紹介│キーワードからツアーを探す│出発地からツアーを探す
読売旅行の東北エリアツアー特集。東北の観光地、グルメなどをご紹介。ツアーのご予約・お問い合わせは読売旅行へ。東北旅行の情報を豊富に取り揃えております。東北へ旅行をするなら読売旅行にお任せください。