鴛泊港から見る利尻富士
画像提供:利尻はなガイドクラブ
見事なエゾカンゾウの群生と利尻富士
画像提供:利尻町観光協会
高山植物を眺めながら猫岩まで散策
画像提供:礼文島観光協会
レブンアツモリソウは礼文島のみに生息
画像提供:礼文島観光協会
日本最北の離島・礼文島と、その南東に浮かぶ利尻島。緯度の高さから、6月〜8月頃は島中をたくさんの高山植物が彩ります。とくに礼文島は“花の浮き島”とも呼ばれる固有種の宝庫。昆布の産地でもある利尻島は、山容の美しい利尻山を中心とした火山島です。
西海岸の断崖絶壁は海鳥の生息地
画像提供:羽幌町観光協会
5〜7月の日没後に見られるウトウの帰巣
画像提供:羽幌町観光協会
かわいい羊に会えるめん羊牧場
画像提供:羽幌町観光協会
利尻・礼文の南に位置する二つの島。焼尻島は顔の黒い羊・サフォークが潮風と豊かな牧草で美味しく育つ名産地。低く這い広がって成長したオンコの荘(イチイ)は必見です。天売島は春から夏にかけ、渡り鳥・ウトウの約40万ものつがいが子育てする大繁殖地です。
大漁祈願のお社 宮津弁天宮
画像提供:奥尻島観光協会
大きくて身の締まった名物エゾアワビ
画像提供:奥尻町役場
渡島半島の西の沖、日本海に浮かぶ奥尻島は、透明度の高い海と豊かな海産物に恵まれた島。毎年5月1日に「しまびらき」が行われ、飲食店や土産物店が営業シーズンに入ります。ウニやアワビなど魚介類もさることながら、西部に湧く赤茶色の天然温泉も楽しみ。
美しい佐渡の内海でたらい舟体験
佐渡観光PHOTO
峡湾美を海上から眺める尖閣湾遊覧
佐渡観光PHOTO
かつて金鉱山が栄え、マルコ・ポーロによって「黄金の国ジパング」の名を世界に知らしめた島。国内では絶滅したトキが最後まで生息した場所で、現在は中国産トキの繁殖と野生復帰活動が行われています。能や人形芝居、たらい舟など独特の文化が残ります。
同行ガイドがいないと上陸できない無人島
画像提供:旅行読売出版社
イルカやクジラに出会えることも
画像提供:小笠原ツーリスト
父島で眺める満点の星空
画像提供:小笠原ツーリスト
東京から南南東1000kmの沖合に浮かぶ約30の島々の総称。誕生以来一度も大陸と陸続きになったことがなく、動植物は独自の進化を遂げた固有種の宝庫です。父島、母島が滞在のベース。美しい入り江のある南島への上陸ツアーが人気です。
御神火様として崇められる三原山
画像提供:東海汽船
椿の見ごろには椿まつりが開催される
画像提供:東海汽船
横間展望から眺める八丈富士
画像提供:八丈町 産業観光課
南原千畳岩海岸と八丈小島
画像提供:旅行読売出版社
大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島の7島と、式根島、青ヶ島からなる東京都下の島々。大島は東京・竹芝から高速船で約1時間45分と日帰り圏内。温泉施設が充実した新島、イルカとのふれあいが楽しめる御蔵島など、それぞれの魅力があります。
花畑の向こうに海が広がるあわじ花さじき
画像提供:あわじ花さじき
国生み神話ゆかりの場所 上立神岩
画像提供:大和リゾート四国営業所
甘いと有名な淡路の新玉ねぎの収穫体験
画像提供:淡路ファームパーク
コアラに会える淡路ファームパーク
画像提供:淡路ファームパーク
瀬戸内海最大の島。世界最長の吊り橋・明石海峡大橋で兵庫県と、大鳴門橋で徳島県と結ばれます。『古事記』の国生み神話では日本で最初に誕生した島とされ、伊弉諾(いざなぎ)神宮が鎮座。名産の玉ねぎの他、マダイ、タコ、伊勢エビなど海の幸が豊富です。
引き潮の時にだけ現れるエンジェルロード
画像提供:小豆島観光協会
オリーブの丘にたたずむギリシャ風車
画像提供:道の駅 小豆島オリーブ公園
二十四の瞳映画村 岬の分教場
画像提供:小豆島観光協会
紅葉の寒霞渓ロープウェイ
画像提供:寒霞渓ロープウェイ
映画『二十四の瞳』のロケ地、オリーブの栽培地として知られる瀬戸内の島。道の駅・小豆島オリーブ公園には約2000本のオリーブ畑や風車、記念館があり、地中海のように爽やかな海と丘の風景が広がります。渓谷をゆくロープウェイ、昭和レトロな映画村も必見。
景勝地を一望できる赤尾展望台
画像提供:(一社)西ノ島町観光協会
八百杉と重要文化財の玉若酢命神社
写真提供:島根県観光連盟
夕陽がローソク島の先端に重なる瞬間
写真提供:隠岐の島町役場
隠岐名物の迫力ある牛突き
画像提供:旅行読売出版社
島根県の北の沖合約50kmに浮かぶ島々の総称で、知夫里島・中ノ島・西ノ島からなる島前と、島後の4つが主な島。いずれもダイナミックな地形の絶景を楽しめます。夕日が沈む時間に合わせ、島後の北西に突き出たローソク島を見に行く遊覧船が人気です。
島そのものが御神体の「神宿る島」
画像提供:福岡県宗像市 産業振興部商工観光課
福岡県の沖合、対馬との間に浮かぶ沖ノ島は、島全体が宗像大社の境内であり、御神体でもある神の島。古くからのしきたり「女人禁制」は現在も続き、女性は入島することができません。神職以外、一般の人は上陸できない絶海の孤島です。
ツアーでは、筑前大島より沖ノ島を遥拝する沖津宮遙拝所を訪れコースや、本土より宗像大社・辺津宮を参拝するコースなどがあります。
2017年7月に世界文化遺産に登録されました。構成資産は、4〜9世紀に航海の安全を祈る古代祭祀が行われた「沖ノ島(宗像大社沖津宮)」、その祈りを受け継いできた「宗像大社中津宮」「宗像大社辺津宮」、祭祀を担う宗像氏墳墓群である「新原・奴山古墳群」、通常渡島できない沖ノ島を海を隔てて遥か遠くから拝むため、大島の北側に設けられた「宗像大社沖津宮遥拝所」など8つの資産からなります。
猿の顔にそっくりな猿岩
画像提供:(一社)壱岐市観光連盟
弥生時代の大環濠集落遺跡 原の辻遺跡
画像提供:長崎県観光連盟
島々を望む烏帽子岳展望
画像提供:(一社)壱岐市観光連盟
安土桃山建築の山門 万松院
画像提供:(一社)壱岐市観光連盟
博多港から高速船で1時間ちょっとの壱岐島は、白砂のビーチと青い海が広がる美しい島。『魏志倭人伝』に登場する古い歴史があり、遺跡や古墳が点在。韓国との国境の島・対馬は、福岡空港から空のアクセスも可能。入り組んだ地形に手つかずの自然が残ります。
日本一明るい灯台がある大瀬崎断崖
画像提供:五島市商工観光課
日本有数の美しい砂浜 高浜ビーチ
画像提供:九州商船
日本最初の霊泉地 井持浦教会ルルド
画像提供:五島市観光協会
大小140ほどの島からなる五島列島。16世紀にキリスト教がもたらされたカトリックの島であり、弾圧の悲史が残ります。堂崎天主堂をはじめ歴史ある教会と美しいビーチのある福江島はアクセスもよく観光の中心。ウニやアワビ、地魚、手延べうどんなど食も楽しみ。
約4km続く海の中道を眺められる展望所
画像提供:薩摩川内市商工観光部観光課
美しいアーチ構造の鹿の子大橋
画像提供:薩摩川内市商工観光部観光課
三段になって落ちる美しい滝 観音三滝
画像提供:(株)薩摩川内市観光物産協会
高さ127mの大岩 ナポレオン岩
画像提供:(株)薩摩川内市観光物産協会
鹿児島県西部の東シナ海に位置し、上甑島・中甑島・下甑島の3島が主な島。独特の文化が伝承されており、下甑島に今も残る民俗行事「トシドン」はユネスコの無形文化遺産にも登録されています。切り立った断崖の地形を楽しむ観光コースがおすすめです。
自然休養林を散策できるヤクスギランド
画像提供:写真のおぐら
神の棲む悠久の森 白谷雲水峡
写真提供:鹿児島県観光課
巨大な一枚岩と流れ落ちる千尋の滝
画像提供:写真のおぐら
干潮時に姿を現す 湯泊温泉
写真提供:鹿児島県観光課
1993年、白神山地などとともに日本初の世界自然遺産として登録された島。推定樹齢3000年以上の縄文杉が発見されたことから、屋久杉の原生林が有名ですが、散策をする際はコースに合わせた準備を整えて行きましょう。その他エコツアーも充実しています。
美しいロケット基地 種子島宇宙センター
画像提供:写真のおぐら
千人座れるという海蝕洞窟 千座岩屋
画像提供:フォト・オリジナル
ポルトガル人の商船が漂着した門倉岬
画像提供:種子島観光協会
種子島開発総合センター鉄砲館
画像提供:種子島観光協会
種子島宇宙センターがあることから「宇宙に一番近い島」とも呼ばれます。今年の夏は種子島宇宙芸術祭2017の開催が予定され、アートイベントや観光名所「千座の岩屋」の風穴洞でのプラネタリウムを開催予定。島には真っ白な砂浜と青い海の海水浴場が点在します。
奄美十勝に数えられる景勝地 あやまる岬
画像提供:奄美市商工観光部紬観光課
マングローブパークのカヌー体験
画像提供:奄美市役所
奄美大島紬の全工程を見学できる大島紬村
画像提供:大島紬村
大潮の干潮時に現れる幻の浜 百合が浜
画像提供:鹿児島県大阪事務所
鹿児島と沖縄の間に点在する南西諸島に位置し、琉球王朝の影響を強く受けた地域。2017年3月、国立公園に指定されました。最も大きな奄美大島は、マングローブの林を探検するカヌーをはじめ自然体験メニューが目白押し。与論島の美しいビーチ、徳之島の闘牛、沖永良部島の鍾乳洞群など各島それぞれに個性的です。
琉球王国の栄華を誇った世界遺産首里城跡
©OCVB
エメラルドグリーンの海のはての浜
画像提供:アイランドエキスパート
美しい海は「ケラマブルー」と称される
画像提供:シラハマアイランズリゾート
沖縄本島とその周辺の島々は、それぞれ独自の文化を持っています。琉球王朝から神の島として守られた久高島、琉球神話の残る古宇利島や浜比嘉島などパワースポットもいっぱい。無人島・はての浜がある久米島や慶良間諸島はスキューバダイビングスポットとして人気です。
宮古島最東端の絶景 東平安名崎
画像提供:アイランドフォト
美しい真っ白な砂浜が広がる渡口の浜
画像提供:宮古島市観光商工局観光課
日本唯一のパイロット訓練場
画像提供:(一社)宮古島観光協会
宮古島を中心に、伊良部島、多良間島など8つの島からなる宮古諸島。沖縄の他の大きな島に比べると開発されていない地域が多く、のんびりとした離島のよさが色濃く残ります。7kmにわたって砂浜が続く与那覇前浜ビーチなど、宮古ブルーと呼ばれる海の青さは感動ものです。
世界有数の透明度を誇る海 川平湾
画像提供:アイランドフォト
さとうきび畑が続くシュガーロード
画像提供:はいむるぶし
水牛車に乗って島へ渡る 水牛車観光
画像提供:株式会社 由布島
情緒ある赤瓦の家並みがとても魅力的
画像提供:アイランドフォト
沖縄県で最も南に位置する島々で、石垣島、竹富島、西表島、与那国島などが有名。ダイビングや石垣牛が人気の一大リゾート・石垣島を基点に、与那国を除く各島へのフェリーが就航しています。日本最西端の与那国島では、断崖の絶景や在来馬と出合えます。