読売旅行 「あなたの街から」旅にでる|Yomiuri Travel Service
読売旅行トップ›
国内旅行›
あっぱれ!日本一
日本には魅力的な観光地やイベントなどが数多く存在しています。その中でも、様々な理由で日本一と呼ばれる観光地やイベントにご案内するツアーを集めてみました。自然が織りなす景観や迫力満点の建造物など日本一の場所は多種多様。日本一に触れる旅へ読売旅行がご案内いたします。
世界に誇る我が国最高峰の美しき霊峰。2013年に日本で13番目に世界文化遺産として登録されました。山梨県側に点在する富士五湖と富士山のすばらしい景色は人々を魅了します。例年、7月上旬から9月上旬までは登山シーズンで、初心者でも登山を楽しむことができます。
美しい駿河湾や裾野がいっぱいに広がった富士山など360度が一望できる日本最長の人道吊橋でその長さはなんと400m。隣接する天井を埋め尽くすような圧巻の花のシャンデリアのスカイガーデンでは、花を眺めながら軽食やショッピングをお楽しみいただけます。
適度な高度と澄んだ空気の山々に囲まれた阿智村で見る満天の星空は、環境省が2006年に実施した夜空の明るさ計測で阿智村がランキング1位を獲得しました。さまざまなイベントが実施され、自然の美しさを与えてくれます。
古くから風土記などに記されており「浜脇(はまわき)温泉、別府温泉、亀川温泉、鉄輪(かんなわ)温泉、観海寺(かんかいじ)温泉、堀田温泉、柴石(しばせき)温泉、明礬(みょうばん)温泉」の「別府八湯」は、別府市内に点在しており訪れる人々を癒しています。
ロシアのバイカル湖に次ぐ、世界第2位の透明度を誇るカルデラ湖です。湖の周囲は絶壁に囲まれており、流出・流入河川がないにもかかわらず、水位がほぼ変わりません。霧の摩周湖とも呼ばれるように、霧が包み込みなかなか姿を見せてくれない神秘的な湖です。
立山連峰を源に四段に流れ落ちる落差日本一、350mの迫力満点の滝です。春には雪解けにより水量が増し、夏は緑、秋には紅葉とのコントラストが美しさを魅了します。
北アルプスの中央付近に位置する黒部ダムの高さは186mで日本一の高さを誇る人気の観光スポットです。GW頃から鮮やかな新緑が見頃となり、その時期は室堂では雪の大谷ウォークも楽しめます。6月下旬〜10月中旬まで毎秒10トン以上の大迫力の観光放水が見所です。また、9月中旬〜10月下旬まで紅葉が見頃となります。
中国の伝統的な建築様式の門の牌楼は、風水に基づいて建てられており、中華料理店をはじめ総店舗数が600を超える日本最大の中華街です。旧正月に開催される盛大なお祝い「春節」など、年間を通して様々なイベントで楽しませてくれます。
日本列島の中央に位置し湾口部が約56km・奥行が約60kmの富士山の南側に広がる静岡県の海の玄関口です。最も深いところで約2,500m、今から60万年前に太平洋のプレート移動によってできたといわれています。駿河湾では「生しらす」や「桜えび」など豊富な海の幸が楽しめます。
美しい湖面とたつこ姫伝説が残る深さ423mの日本一深い湖です。近郊には湯治場の面影を残す「乳頭温泉郷」や温泉治療に適した強酸性の湯「玉川温泉」などがあり、全国各地より大勢の方が訪れています。
琵琶湖は滋賀県の総面積の約1/6を占める日本最大の湖です。周囲は約235km、最大深度は103mで京阪神の約1,400万人の飲料水などとして利用されています。2016年夏にオープンした「びわ湖テラス」では、目の前に琵琶湖の絶景を楽しむことができます。
1987年に国立公園に指定された釧路湿原は、東西の最大幅約25km・南北の最大幅36km・東京ドームの約4,100個分にあたる、19,430haの広大な面積の日本最大の湿原で、1980年には国内で初めて、ラムサール条約湿地に登録された水鳥の生息地として国際的に重要な湿地帯です。
山口県美祢市の中東部に広がる日本最大のカルスト台地で、1955年に国定公園に指定され、1964年に特別天然記念物に指定されました。その地下100mには日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞(あきよしどう)」があります。
圧倒的な光の輝き450万球を超える電飾が生み出す「光の花の庭」は2017年に「日本三大イルミネーション」に認定されています。夜景観賞士が選ぶイルミネーションアワードで2年連続全国1位を獲得したあしかがフラワーパークは見逃せないスポットです!
※「日本一」の表示は当社、及び地域の発信や調べに基づいて掲載をしております
※「日本一」は更新される場合がございます
あっぱれ日本一TOP │ 日本一をご紹介