歌舞伎 鑑賞ツアー

読売旅行|国内旅行|特集ページ
歌舞伎 鑑賞ツアー特集
ツアー一覧へ

東京の歌舞伎座・新橋演舞場、国立劇場、大阪松竹座・京都南座など全国で行われる歌舞伎公演を鑑賞するツアーのご案内です。
興味はあるけど自分でチケットを手配して行くのは難しい・・・という方にもおすすめです。

  • 歌舞伎について
  • 歌舞伎ツアーのご案内

歌舞伎について

江戸時代から人々を魅了し続け、世界に誇る日本の伝統文化・伝統芸能「歌舞伎」。
少し敷居が高く感じる歌舞伎ですが、歌舞伎のことを知り、歌舞伎に興味をもたれたら、
ぜひツアーに参加して歌舞伎を観にいきませんか?

〜歌舞伎の魅力〜

歌舞伎を成り立たせているのは、芝居、踊り、音楽。この3要素で楽しませることを追求し、一つの総合芸術にまで磨き上げてきました。面白いものを貪欲に取り込み、楽しませるための工夫や努力を重ねた結果が、歌舞伎を多彩なものにしました。江戸と上方(京都大坂)を中心に、各時代の観客の趣味嗜好を反映し、名優、名作家たちの活躍で新しいレパートリーを増やしながら今日の歌舞伎に至りました。

主な公演会場

場所 東京 東京 東京 大阪 京都
劇場 歌舞伎座 新橋演舞場 国立劇場 大阪松竹座 南座

そのほか全国で行われます

定式幕について

歌舞伎の舞台では演目や場面によって様々の幕が使われますが、定式幕は芝居の幕開きと終幕に使われています。「定式」とは「常に使われるもの」という意味です。

黒-柿色-萌葱

江戸森田座/守田座の定式幕(黒-柿色-萌葱)現在は歌舞伎座や京都南座が使用している。

黒-萌葱-柿色

江戸市村座の定式幕(黒-萌葱-柿色)
現在は国立劇場や大阪新歌舞伎座が使用している。中村座の白を萌葱に。

黒-白-柿色

江戸中村座の定式幕(黒-白-柿色)
現在は平成中村座が使用している。

舞台の花道

南座をはじめ歌舞伎公演を行う劇場は寸法こそ違え、内部の構造はすべて共通しています。ミュージカルや西洋演劇などを上演する劇場と違うのは舞台の下手(舞台に向かって左側)から観客席の方へ「花道(はなみち)」が一直線に通っていることです。
花道は役者の出入りに使われ、時には道路であったり、大きな屋敷の中の長廊下になったりします。花道の突き当たりには揚幕(あげまく)があり、舞台から3、揚幕から7のところを「七三(しちさん)」といって、主役を演じる役者が大きく見えを切ったり、喜んだり、悲しんだりする際に思い入れのポーズをして、観客の拍手喝さいを受けるところです。

よくあるご質問

はじめての歌舞伎鑑賞には、いろいろと気になることもあるかと思います。
歌舞伎鑑賞前に「よくあるご質問」事項をまとめてみました。

Q はじめての歌舞伎ですが、何かマナーはありますか?
約束事はありませんが、気持ちよく歌舞伎を観るためにお願い事があります。
・上演中はお静かにお願いします。
・前のめりになると、後ろの席の人が見えにくくなるのでやめましょう。
Q どんな服装でいけばよいのですか?
服装の決まりは特にありませんので、街でショッピングをしたり、友達と会ったり、ほかのお芝居を見るときと同じく、一般的な服装で問題ありません。
Q 撮影・録音は可能ですか?
舞台の撮影・録音は禁止されています。
Q 休憩時間はありますか?
劇場にいる時間が長い歌舞伎ですが休憩時間もあります。ちなみに、休憩時間のことを「幕間(まくあい)」と言います。幕間の時間は長い30分程度と短い15分程度のものが公演により複数入ります。
Q 歌舞伎は難しいと言われますが、解消する方法はありますか?
各劇場にイヤホンガイド®があります。開演前に貸出所で借りることが出来、あらすじ、時代背景などがタイミング良く聞こえてきます。(700円前後)
Q 食物の持ち込みは出来ますか?
お弁当を外から持ち込むこともできますし、劇場内の食事処や売店を利用することも可能です。
歌舞伎座なら地下2階(劇場外)のやぐらやドリンクコーナーではお弁当の販売もあり、買ってきて座席で食べることもできます。但し、開演中はお控え下さい。

歌舞伎鑑賞ツアーのご案内

ご希望の出発地を選択してください。

  • 北海道・東北発
  • 関東発
  • 北陸・中部・信越発
  • 関西発
  • 中国/山陰・山陽発
  • 四国発
  • 九州発

 お探しのツアーは見つかりませんでした。

おすすめ関連特集

  • 大相撲特集
  • コンサート・公演・イベント

東京の歌舞伎座・新橋演舞場、大阪松竹座・京都南座など全国で行われる歌舞伎公演を鑑賞するツアーのご案内です。興味はあるけど自分でチケットを手配して行くのは難しい…という方にもおすすめです。