日本の世界遺産ツアー・旅行 特集

国内旅行 特集ページ

日本には数多くの世界遺産が存在します。日本の歴史と自然を感じることができる世界遺産は、世界に誇ることができる傑出した文化的な意義や自然的な価値をもつ日本の資産です。日本にある世界遺産を、ご自身で確かめに行きませんか。

トピックス

2021年7月27日

祝!世界文化遺産登録「北海道・北東北の縄文遺跡群」関連商品はこちら

2021年07月26日

祝!世界自然遺産登録「奄美大島・徳之島・沖縄北部及び西表島」関連商品はこちら

出発地を選択してツアーを検索

出発地を選択してツアーを検索

  • 東京都

  • 神奈川県

  • 埼玉県

  • 千葉県

  • 栃木県

  • 群馬県

  • 茨城県

  • 山梨県

お探しのツアーは見つかりませんでした。

エリアから探す

 

東日本の世界遺産

知床知床

北海道/2005年7月登録

知床

北海道東部に位置する知床半島とその沿岸地域は、豊かな自然の中で多様な動植物が生息しています。流氷と共にもたらされる栄養分が知床の海を豊かにし、山に生息する動物達へと循環する生態系が高く評価されています。

白神山地白神山地

青森・秋田/1993年12月登録

白神山地

日本で初めて世界自然遺産に登録された白神山地は、青森県から秋田県にかけて広がる1000メートル級の山地のことをいいます。人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布しています。

平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群

岩手/2011年6月登録

平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群

平泉は岩手県南西部に位置し、奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡群が数多く残っています。その中で、中尊寺・毛越寺・観自在王院跡・無量光院跡・金鶏山の5つが、東北地方初の世界文化遺産として登録されました。

北海道・北東北の縄文遺跡群

北海道・北東北の縄文遺跡群

北海道・北東北/2021年7月登録

北海道・北東北の縄文遺跡群は、恵み豊かな大自然の中で、1万年以上にわたり採集・漁労・狩猟により定住した縄文時代の人々の生活と精神文化を今に伝える貴重な文化遺産群です。

日光の社寺日光の社寺

栃木/1999年12月登録

日光の社寺

二荒山神社・東照宮・輪王寺の103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」が技術的にも芸術的にも価値が高く、自然と一体となった宗教空間を創り上げ、今なお受け継がれていることなどが評価されています。

富岡製糸場と絹産業遺産群富岡製糸場と絹産業遺産群

群馬/2014年6月登録

富岡製糸場と絹産業遺産群

明治5年に明治政府が群馬県富岡に設立した、日本初の官営模範器械製糸工場です。洋式の製糸技術を導入し、外国人を指導者として、器械製糸の指導者を養成することが目的とされ、高品質な生糸の産出に貢献しました。

ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献‐ル・コルビュジエの建築作品
‐近代建築運動への顕著な貢献‐

東京/2016年7月登録

ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献‐

国立西洋美術館本館は、近代建築三大巨匠のひとりと言われるフランスの建築家ル・コルビュジエの建築作品です。彼が設計した国内唯一の作品で、1959年に完成したこの建物は、らせん状の回廊やピロティなどが特徴です。

小笠原諸島小笠原諸島

東京/2011年6月登録

小笠原諸島

東京から南へ1000キロの太平洋上に位置する小笠原諸島は、世界自然遺産の評価基準のうち、生態系の評価基準を満たしています。美しい海や手つかずの自然があり、独自の進化を遂げた固有の動植物が多く生息しています。

富士山―信仰の対象と芸術の源泉富士山
―信仰の対象と芸術の源泉

山梨・静岡/2013年6月登録

富士山―信仰の対象と芸術の源泉

日本の最高峰の山。海外でも日本の象徴として広く知られ、その優美な風貌は数多くの芸術作品の題材とされ、芸術面でも大きな影響を与えています。富士山の構成資産は25カ所あり、その一帯が世界遺産となっています。

白川郷・五箇山の合掌造り集落白川郷・五箇山の合掌造り集落

岐阜・富山/1995年12月登録

白川郷・五箇山の合掌造り集落

「合掌造り」とは、両手を握り合わせたような形をした茅葺屋根の建物のことで、400年ほどの歴史があります。日本有数の豪雪地帯でもある岐阜県と富山県の山間部にあり、それぞれの集落では今も生活が営まれています。

 

東西に跨る世界遺産

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業

山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・岩手・静岡
/2015年7月登録

西洋の重工業分野の技術移転と、日本の伝統文化とが融合され、産業システムとして約50年間で急速に発展し成功したことを時系列に沿って証言している産業遺産群です。重工業分野の産業遺産としては日本初の登録です。

 

西日本の世界遺産

百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群

百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群

大阪/2019年7月登録

日本最大規模の仁徳天皇陵古墳を含む、4世紀後半から5世紀後半に造られた古墳群で、日本における古代国家の形成を示している遺産です。前方後円墳、帆立貝形墳、円墳、方墳の4種類があり、大きさは大小様々です。

古都奈良の文化財古都奈良の文化財

奈良/1998年12月登録

古都奈良の文化財

奈良は710年から74年間、平城京として古代日本の政治、経済、文化の中心として栄えた地です。東大寺や興福寺など、8か所の文化資産から構成され、8世紀の日本や現在に至る奈良を語るうえで重要な世界文化遺産です。

古都京都の文化財古都京都の文化財

京都・滋賀/1994年12月登録

古都京都の文化財

794年に平安京が造られてから、1000年以上にわたって日本の首都として栄えてきた京都。清水寺や仁和寺、天龍寺、延暦寺、平等院など、各時代を反映した特徴ある歴史的建造物や庭園にて世界文化遺産が構成されています。

法隆寺地域の仏教建造物法隆寺地域の仏教建造物

奈良/1993年12月登録

法隆寺地域の仏教建造物

推古天皇よりこの地を賜った聖徳太子が創建した法隆寺。法隆寺西院の8世紀以前の建造物11棟は、現存する世界最古の木造建造物となっています。全体から細部に至るまで、デザインにも芸術的に優れた価値があります。

姫路城姫路城

兵庫/1993年12月登録

姫路城

400年ほどの歴史の中で、奇跡的にも一度の火災や戦火などをくぐったことがなく、当時の構造が良好に保存されていることが価値基準の一つとされています。真っ白な漆喰の美しい城で、白鷺城の別名でも知られています。

紀伊山地の霊場と参詣道紀伊山地の霊場と参詣道

三重・奈良・和歌山/2004年7月登録

紀伊山地の霊場と参詣道

京都から熊野三山への参詣に利用された街道です。自然と人々との深い関わりのなかで形成され、現在まで良好な形で伝えられている点について文化的意義が高く評価されました。高野山も構成要素として含まれています。

石見銀山遺跡とその文化的景観石見銀山遺跡とその文化的景観

島根/2007年7月登録

石見銀山遺跡とその文化的景観

戦国時代から江戸時代にかけて銀が大量に産出され、その後国内の多くの鉱山に技術が伝わり、経済や文化の交流が行われました。世界の文明交流の歴史に多大な影響を与えた点で鉱山遺跡としての価値が認められました。

原爆ドーム原爆ドーム

広島/1996年12月登録

原爆ドーム

昭和20年8月6日、人類史上最初の核兵器が投下されました。ドームの鉄骨部分がむき出しとなった広島県物産陳列館の残骸は、原爆の凄まじさを今も伝えています。核兵器の廃絶と世界の恒久平和を訴えるシンボルです。

嚴島神社嚴島神社

広島/1996年12月登録

嚴島神社

海を敷地に見立てた奇想天外さ、寝殿造りの粋を極めた荘厳華麗な建築美を誇る古社は1400年の歴史をもっています。潮が満ちてくると海に浮かんでいるように見える美しい姿は、周囲の景観と一体をなす形態の代表例です。

屋久島屋久島

鹿児島/1993年12月登録

屋久島

樹齢1000年を超える屋久杉が美しい自然景観を生み出していることや、植生の垂直分府などに価値があるとして、評価されている屋久島。世界でも最古の植物と言われている推定樹齢7200年の縄文杉などの古木が見どころです。

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

福岡/2017年7月登録

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

福岡県の沖合、対馬との間に浮かぶ沖ノ島は、島全体が宗像大社の境内であり、御神体でもある神の島です。沖ノ島(宗像大社沖津宮)、宗像大社沖津宮遥拝所、新原・奴山古墳群など、8つの資産から構成されています。

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

長崎・熊本/2018年7月登録

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

日本においてキリスト教が禁じられていた17〜19世紀に、長崎と天草地方で既存の社会や宗教とも共生しつつ、ひそやかに続けられた「潜伏キリシタン」の信仰の証となる遺産群です。12の構成資産から成りたっています。

琉球王国のグスク及び関連遺産群琉球王国のグスク及び関連遺産群

沖縄/2000年12月登録

琉球王国のグスク及び関連遺産群

14世紀後半から18世紀末に生み出された琉球文化の独自性を表す世界文化遺産です。首里城跡や今帰仁城跡などの5つのグスク群と玉陵などの2つの記念工作物、識名園などの2つの文化的景観によって構成されています。

奄美大島・徳之島・沖縄北部及び西表島

奄美大島・徳之島・沖縄北部及び西表島

鹿児島・沖縄/2021年7月登録

黒潮と亜熱帯性高気圧の影響で温暖・多湿な亜熱帯性気候のため主に常緑広葉樹多雨林に覆われています。世界の生物多様性ホットスポットの一つで、アマミノクロウサギ、ヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコ、アマミエビネなど多くの固有種や絶滅危惧種が存在する地域です。

おすすめ関連特集

世界遺産の寺社 特別拝観ツアー特集
日本の名城特集
富士登山特集
伊勢神宮特集
巡礼の旅特集
日本の絶景特集
日本の祭り特集
読売旅行のひとり旅特集
こだわりの宿特集
温泉特集

読売旅行の日本にある世界遺産を見に行くツアー。添乗員同行ツアーも多いので安心です。今話題の百舌鳥・古市古墳群へのツアーもご紹介します。ツアーのご予約・お問い合わせは読売旅行へ。世界遺産へ旅行をするなら読売旅行にお任せください。

 
 
このページのトップへ